跳转到内容

水越伸

维基百科,自由的百科全书
水越伸
出生1963年 编辑维基数据
母校
职业社會學家 编辑维基数据

水越伸(1963年3月6日[1] - 是一名日本的社會學家。東京大学大学院情報学環・学際情報学府教授,放送大学客席教授。

人物・經歷

出生於三重縣桑名市,成長於石川縣金澤市。1986年畢業於筑波大學比較文化學類。1989年東京大學大学院社会学研究科博士課程中途退學。在大學入學開始的大約10年,一直有從事工業設計使用者經驗研究等工作。

1989年,擔任東京大學新聞研究所助手,1993年起擔任同大学社會情報研究所助教授。1996年到1997年,擔任哥倫比亞大學新聞學院客席研究員。2009年東京大学大学院情報学環教授。2015年赫爾辛基大學社會科學部客員研究員。

2001年開始,主導研究市民媒體表現與認知的實踐認知計劃「MELL(Media Expression, Learning and Literacy)Project(メルプロジェクト)」、其相關的後續全國組織「MELL Platz(メルプラッツ)」。這是他組織批判媒體論的重要實踐一步。

2014年開始與佐倉統(科学技術社会論)、毛利嘉孝(社会学)共同創立日英兩語獨立雜誌『5:Designing Media Ecology』。他也擔任該雜誌的總編。

著作

単著

  • 『21世紀メディア論』(放送大学教育振興会、2011年、改訂版2014年)
  • 『メディア・ビオトープ――メディアの生態系をデザインする』(紀伊國屋書店、2005年)
  • 『デジタル・メディア社会』(岩波書店、1999年、新版2002年)
  • 『メディアの生成――アメリカ・ラジオの動態史』(同文舘出版、1993年)

共著

  • (飯田豊・劉雪雁)『メディア論』(放送大学教育振興会、2018年)
  • 宮台真司神保哲生東浩紀西垣通池田信夫)『神保・宮台[○激]トーク・オン・デマンド(3)ネット社会の未来像』(春秋社、 2006年)
  • (東京大学情報学環メルプロジェクト・日本民間放送連盟編)『メディアリテラシーの道具箱:テレビを見る、作る、読む』(東京大学出版会、2005年)
  • (東京大学情報学環メルプロジェクト編)『メルの環:メディア表現、学びとリテラシー』(トランスアート、2003年)
  • 仲俁曉生和田忠彦)『オンラインマガジンを読み倒す』(トランスアート、1999年)
  • (メディアリテラシー研究会編)『メディアリテラシー:メディアと市民をつなぐ回路』(日放労文庫、1997年)
  • (吉見俊哉)『メディア論』(放送大学教育振興会、1997年/改訂版、 2001年)
  • 吉見俊哉若林幹夫)『メディアとしての電話』(弘文堂、1992年)

編著

  • 『コミュナルなケータイ――モバイル・メディア社会を編みかえる』(岩波書店、 2007年)
  • 『20世紀のメディア(1)エレクトリック・メディアの近代』(ジャストシステム、 1996年)

共編著

  • (東京大学情報学環メルプロジェクト)『メディアリテラシー・ワークショップ:情報社会を学ぶ・遊ぶ・表現する』(東京大学出版会、2009年)
  • (吉見俊哉)『メディア・プラクティス:媒体を創って世界を変える』(せりか書房、2003年)
  • (NHKスペシャル「変革の世紀」プロジェクト)『NHKスペシャル変革の世紀(2)インターネット時代を生きる』(日本放送出版協会、 2003年)
  • (NHKスペシャル「変革の世紀」プロジェクト)『NHKスペシャル変革の世紀(1)市民・組織・英知』(日本放送出版協会、 2002年)

譯書

  • キャロリン・マーヴィン『古いメディアが新しかった時:19世紀末社会と電気テクノロジー』(新曜社、 2003年)
  • クライブ・ギフォード『ビジュアル図書館:メディア』(同朋舎、 2000年)

參考資料

  1. ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.345

外部鏈接