跳转到内容

User:Sanmosa/Draft/北海道行政區劃

本页使用了标题或全文手工转换
维基百科,自由的百科全书
Sanmosa/Draft/北海道行政區劃
分類市町村
位置 北海道
數量179(35市、129町、15村)[註 1]
人口706人(音威子府村)—
1,973,395人(札幌市
面積39.98平方公里(上砂川町)—
1,442.82平方公里(留別村[註 2]
本级政府市役所、町村役場

北海道日本最北部的一級行政區,在1869年(明治二年)箱館戰爭結束後始全境納入日本,此前日本稱北海道為“蝦夷地[1]。北海道接受日本統治後先由開拓使管理,1882年(明治十五年)2月因廢使置縣而改為由函館縣札幌縣根室縣三縣分治,1886年(明治十九年)1月再改為由北海道廳管轄全境[1],1947年(昭和二十二年)5月3日北海道廳又因日本施行《地方自治法》而改為現建制[2]。2020年(令和二年),北海道共有人口5,224,614人,在各都道府縣中排第8名[3];面積83,421.65平方公里,是各都道府縣之首[4];人口密度每平方公里66.6人,是各都道府縣之末[3]苏联於1945年(昭和二十年)8月9日撕毀《蘇日中立條約》並對日本宣戰[5],更在同年9月1日佔領千島群島[6],並在此後將千島群島編為其本國领土至今,由此南千岛群岛(日本稱“北方領土”,北方領土ほっぽうりょうど Hoppō Ryōdo)全境由俄罗斯實際管轄,日本也因視之為其固有領土而與俄羅斯就該地的主權歸屬存在爭議[5]

北海道現下轄35個、129個與15個,共計179個二級行政區[1][7][註 1],是日本管轄地方公共團體數量最多的一級行政區[7]。北海道內人口最多、人口密度最大的二級行政區劃是道廳所在地[8]、道內惟一的政令指定都市[9]札幌市,有1,973,395人、每平方公里有1,760.0人,其人口佔全道人口的約38%[1];人口最少的二級行政區劃是音威子府村,有706人;面積最大的二級行政區劃是未實際管轄的留別村,總面積1,442.82平方公里;實際管轄範圍內面積最大的二級行政區劃是北見市,總面積1,427.41平方公里;面積最小的二級行政區劃是上砂川町,總面積39.98平方公里;人口密度最小的二級行政區劃是幌加內町,每平方公里有1.8人。此外,北海道另有函館市旭川市獲指定為中核市[10]

北海道根據《地方自治法》第155條的規定可以設置支廳,而其轄下的支廳自2010年(平成二十二年)4月1日起改組為9個綜合振興局與5個振興局[11],各(綜合)振興局均下轄若干市町村[12]。此外,《地方自治法》第252條之20授權政令指定都市設通稱“行政區”的為三級行政區[13],而由於札幌市是北海道內惟一的政令指定都市,因此僅札幌市有設置10個行政區,其中中央區札幌市役所日语札幌市役所的所在地[8]。北海道也可非正式地劃分為道央道南道北道東4個地域[14],該4個地域均與各(綜合)振興局有非正式的對應關係[12][14]。此外,北海道也下轄64個[註 3],在129個町與15個村之上[8][15],但並無任何行政權力,實務上不被認為是一類行政區,而僅作為「地理名詞」[16],部分的郡甚至同時屬於多個(綜合)振興局[8]

地域、振興局與郡關係表

下表列出北海道各地域、(綜合)振興局與郡之間的關係,其中地域與(綜合)振興局之間的對應關係出自地方公共團體資訊系統機構日语地方公共団体情報システム機構網站[14]北海道廳日语北海道庁網站[12],而(綜合)振興局與郡之間的對應關係則出自2023年(令和五年)9月《市町村要覽》[8]與北海道廳網站[15],各郡按五十音順排列。(綜合)振興局與具體市町村的對應關係見下市町村列表

圖例
 :日本未實際管轄
地域 (綜合)振興局
道央 空知 雨龍郡樺戶郡空知郡夕張郡
石狩 石狩郡
後志 虻田郡磯谷郡岩內郡島牧郡積丹郡壽都郡古宇郡古平郡余市郡
膽振 虻田郡有珠郡白老郡勇拂郡
日高 浦河郡樣似郡沙流郡新冠郡日高郡幌泉郡
道南 渡島 上磯郡龜田郡茅部郡二海郡松前郡山越郡
檜山 奧尻郡久遠郡瀨棚郡爾志郡檜山郡
道北 上川 雨龍郡上川郡(石狩國)上川郡(天鹽國)空知郡中川郡(天鹽國)勇拂郡
留萌 天鹽郡苫前郡增毛郡留萌郡
宗谷 枝幸郡宗谷郡天鹽郡利尻郡禮文郡
道東 鄂霍次克(網走) 網走郡斜里郡常呂郡紋別郡
十勝 足寄郡河西郡河東郡上川郡(十勝國)十勝郡中川郡(十勝國)廣尾郡
釧路 阿寒郡厚岸郡川上郡釧路郡白糠郡
根室 擇捉郡國後郡色丹郡標津郡蘂取郡紗那郡野付郡目梨郡

市町村列表

下表列出北海道及其轄下市町村(含未實際管轄者)的中文與日文名稱、最近廢置分合或編入、面積(含未實際管轄的部分)、人口、人口密度、旗幟、徽章、地圖等資料,並分振興局按照全國地方公共團體編號(JIS代碼)排序。其中,日文名稱(以振假名標註其讀音)、JIS代碼、面積、人口、人口密度等資料均出自2020年(令和二年)第21次國勢調查數據[3]國土交通省国土地理院公佈的全國都道府縣市區町村面積調查日语全国都道府県市区町村別面積調數據[4],面積單位為平方公里,人口單位為人,人口密度單位為人/平方公里;最近廢置分合或編入資訊如無另外註明,均出自2023年(令和五年)9月《市町村要覽》[8]

圖例
  *:道廳所在地暨政令指定都市
  #:中核市
  †:各數據最大值
  ‡:各數據最小值
 :日本未實際管轄
名稱 JIS 最近廢置分合或編入 人口 面積 人口
密度
旗幟 徽章 地圖
中文 日文 時間 具體更改
北海道
北海道 北海道ほっかいどう 01000 1947年
(昭和22年)

5月3日[2]
施行《地方自治法[2] 5224614 83421.65 66.6
石狩振興局石狩振興局いしかりしんこうきょく
札幌市
*
札幌市さっぽろし 01100 1967年
(昭和42年)

3月1日
手稻町編入 1973395
1121.26 1760.0
江別市 江別市えべつし 01217 1954年
(昭和29年)

7月1日
施行市制 121056 187.38 646.0
千歲市 千歳市ちとせし 01224 1958年
(昭和33年)

7月1日
施行市制 97950 594.50 164.8
惠庭市 恵庭市えにわし 01231 1970年
(昭和45年)

11月1日
施行市制 70331 294.65 238.7
北廣島市 北広島市きたひろしまし 01234 1996年
(平成8年)

9月1日
施行市制 58171 119.05 488.6
石狩市 石狩市いしかりし 01235 2005年
(平成17年)

10月1日
厚田村濱益村編入 56869 722.33 78.7
當別町 当別町とうべつちょう 01303 1947年
(昭和22年)

7月1日
施行町制 15916 422.86 37.6
新篠津村 新篠津村しんしのつむら 01304 1930年
(昭和5年)
北村袋達布編入 3044 78.04 39.0
渡島綜合振興局渡島総合振興局おしまそうごうしんこうきょく
函館市
#
函館市はこだてし 01202 2004年
(平成16年)

12月1日
戶井町惠山町南茅部町椴法華村編入 251084 677.87 370.4
北斗市 北斗市ほくとし 01236 2006年
(平成18年)

2月1日
上磯町大野町合併而成 44302 397.44 111.5
松前町 松前町まつまえちょう 01331 1954年
(昭和29年)

7月1日
大島村日语大島村 (北海道)小島村日语小島村 (北海道)大澤村日语大沢村 (北海道)併入 6260 293.25 21.3
福島町 福島町ふくしまちょう 01332 1955年
(昭和30年)

10月1日
吉岡村日语吉岡村 (北海道)併入 3794 187.25 20.3
知內町 知内町しりうちちょう 01333 1967年
(昭和42年)

10月1日
施行町制 4167 196.75 21.2
木古內町 木古内町きこないちょう 01334 1942年
(昭和17年)

10月1日
施行町制 3832 221.86 17.3
七飯町 七飯町ななえちょう 01337 1957年
(昭和32年)

1月1日
施行町制 27686 216.75 127.7
鹿部町 鹿部町しかべちょう 01343 1983年
(昭和58年)

12月1日
施行町制 3760 110.63 34.0
森町 森町もりまち 01345 2005年
(平成17年)

4月1日
砂原町併入 14338 368.79 38.9
八雲町 八雲町やくもちょう 01346 2005年
(平成17年)

10月1日
熊石町併入 15826 956.08 16.6
長萬部町 長万部町おしゃまんべちょう 01347 1943年
(昭和18年)

2月11日
施行町制 5109 310.76 16.4
檜山振興局檜山振興局ひやましんこうきょく
江差町 江差町えさしちょう 01361 1955年
(昭和30年)

2月11日
泊村日语泊村 (北海道檜山支庁)併入 7428 109.48 67.8
上之國町 かみ国町くにちょう 01362 1967年
(昭和42年)

3月1日
施行町制 4306 547.72 7.9
厚澤部町 厚沢部町あっさぶちょう 01363 1963年
(昭和38年)

3月10日
施行町制 3592 460.58 7.8
乙部町 乙部町おとべちょう 01364 1965年
(昭和40年)

10月1日
施行町制 3403 162.59 20.9
奧尻町 奥尻町おくしりちょう 01367 1966年
(昭和41年)

1月1日
施行町制 2410 142.99 16.9
今金町 今金町いまかねちょう 01370 1947年
(昭和22年)

10月1日
施行町制(原名為利別村) 5072 568.25 8.9
瀨棚町
[註 4]
せたなちょう 01371 2005年
(平成17年)

9月1日
瀨棚町大成町北檜山町合併而成 7398 638.68 11.6
後志綜合振興局後志総合振興局しりべしそうごうしんこうきょく
小樽市 小樽市おたるし 01203 1975年
(昭和50年)
石狩町(今石狩市)的一部分編入 111299 243.83 456.5
島牧村 島牧村しままきむら 01391 1956年
(昭和31年)

9月30日
東島牧村日语東島牧村西島牧村日语西島牧村合併而成 1356 437.18 3.1
壽都町 寿都町すっつちょう 01392 1955年
(昭和30年)

1月15日
磯谷村日语磯谷村歌棄村日语歌棄村樽岸村日语樽岸村的一部分併入 2838 95.25 29.8
黑松內町
[註 5]
黒松内町くろまつないちょう 01393 1959年
(昭和34年)

1月1日
施行町制 2791 345.65 8.1
蘭越町 蘭越町らんこしちょう 01394 1954年
(昭和29年)

12月1日
施行町制(原名為南尻別村) 4568 449.78 10.2
新雪谷町
[註 6]
ニセコちょう 01395 1950年
(昭和25年)

9月1日
施行町制 5074 197.13 25.7
真狩村
[註 7]
真狩村まっかりむら 01396 1922年
(大正11年)

4月1日
自真狩村(今留壽都村)分出 2045 114.25 17.9
留壽都村
[註 8]
留寿都村るすつむら 01397 1922年
(大正11年)

4月1日
分出真狩別村(今真狩村) 1911 119.84 15.9
喜茂別町 喜茂別町きもべつちょう 01398 1952年
(昭和27年)

7月1日
施行町制 2156 189.41 11.4
京極町 京極町きょうごくちょう 01399 1962年
(昭和37年)

5月1日
施行町制 2941 231.49 12.7
俱知安町 倶知安町くっちゃんちょう 01400 1916年
(大正5年)

4月1日
施行町制 15129 261.34 57.9
共和町 共和町きょうわちょう 01401 1971年
(昭和46年)

4月1日
施行町制 5772 304.92 18.9
岩內町 岩内町いわないちょう 01402 1955年
(昭和30年)

4月1日
島野村日语島野村 (北海道)併入 11648 70.60 165.0
泊村 泊村とまりむら 01403 1923年
(大正12年)

4月1日
施行一級町村制日语北海道一・二級町村制 1569 82.27 19.1
神惠內村 神恵内村かもえないむら 01404 1906年
(明治39年)

4月1日
赤石村、珊内村併入 870 147.79 5.9
積丹町 積丹町しゃこたんちょう 01405 1956年
(昭和31年)

9月30日
美國町日语美国町入舸村日语入舸村余別村日语余別村合併而成 1831 238.13 7.7
古平町 古平町ふるびらちょう 01406 1907年
(明治40年)

4月1日
施行一級町村制 2745 188.36 14.6
仁木町 仁木町にきちょう 01407 1964年
(昭和39年)

11月1日
施行町制(原名為大江村) 3180 167.96 18.9
余市町 余市町よいちちょう 01408 1925年
(大正14年)
大江村(今仁木町)的一部分編入 18000 140.59 128.0
赤井川村 赤井川村あかいがわむら 01409 1906年
(明治39年)

4月1日
施行二級町村制 1165 280.09 4.2
空知綜合振興局空知総合振興局そらちそうごうしんこうきょく
夕張市 夕張市ゆうばりし 01209 1943年
(昭和18年)

4月1日
施行市制 7334 763.07 9.6
岩見澤市 岩見沢市いわみざわし 01210 2006年
(平成18年)

3月27日
北村、栗澤町編入 79306 481.02 164.9
美唄市 美唄市びばいし 01215 1950年
(昭和25年)

4月1日
施行市制 20413 277.69 73.5
蘆別市 芦別市あしべつし 01216 1953年
(昭和28年)

4月1日
施行市制 12555 865.04 14.5
赤平市 赤平市あかびらし 01218 1954年
(昭和29年)

7月1日
施行市制 9698 129.88 74.7
三笠市 三笠市みかさし 01222 1957年
(昭和32年)

4月1日
施行市制 8040 302.52 26.6
瀧川市 滝川市たきかわし 01225 1971年
(昭和46年)

4月1日
江部乙町併入 39490 115.90 340.7
砂川市 砂川市すながわし 01226 1958年
(昭和33年)

7月1日
施行市制 16486 78.68 209.5
歌志內市 歌志内市うたしないし 01227 1958年
(昭和33年)

7月1日
施行市制 2989 55.95 53.4
深川市 深川市ふかがわし 01228 1970年
(昭和45年)

4月1日
多度志町日语多度志町編入 20039 529.42 37.9
南幌町
[註 9]
南幌町なんぽろちょう 01423 1962年
(昭和37年)

5月1日
施行町制(原名為幌向村) 7319 81.36 90.0
奈井江町 奈井江町ないえちょう 01424 1950年
(昭和25年)

9月1日
施行町制 5120 88.19 58.1
上砂川町 上砂川町かみすながわちょう 01425 1952年
(昭和27年)
上砂川的一部分、奈井江的一部分編入 2841 39.98
71.1
由仁町 由仁町ゆにちょう 01427 1950年
(昭和25年)

11月1日
施行町制 4822 133.74 36.1
長沼町 長沼町ながぬまちょう 01428 1952年
(昭和27年)

1月1日
施行町制 10289 168.52 61.1
栗山町 栗山町くりやまちょう 01429 1949年
(昭和24年)

4月1日
施行町制(原名為角田村) 11272 203.93 55.3
月形町 月形町つきがたちょう 01430 1953年
(昭和28年)

4月1日
施行町制 3691 150.40 24.5
浦臼町 浦臼町うらうすちょう 01431 1960年
(昭和35年)

9月1日
施行町制 1732 101.83 17.0
新十津川町 新十津川町しんとつかわちょう 01432 1957年
(昭和32年)

1月1日
施行町制 6484 495.47 13.1
妹背牛町 妹背牛町もせうしちょう 01433 1952年
(昭和27年)

2月11日
施行町制 2693 48.64 55.4
秩父別町 秩父別町ちっぷべつちょう 01434 1959年
(昭和34年)

9月1日
施行町制 2329 47.18 49.4
雨龍町 雨竜町うりゅうちょう 01436 1961年
(昭和36年)

9月1日
施行町制 2389 191.15 12.5
北龍町 北竜町ほくりゅうちょう 01437 1961年
(昭和36年)

9月1日
施行町制 1724 158.70 10.9
沼田町 沼田町ぬまたちょう 01438 1947年
(昭和22年)

7月1日
施行町制 2909 283.35 10.3
上川綜合振興局上川総合振興局かみかわそうごうしんこうきょく
旭川市
#
旭川市あさひかわし 01204 1971年
(昭和46年)

3月2日
東鷹栖町編入 329306 747.66 440.4
士別市 士別市しべつし 01220 2005年
(平成17年)

9月1日
朝日町併入 17858 1119.22 16.0
名寄市 名寄市なよろし 01221 2006年
(平成18年)

3月27日
風連町併入 27282 535.20 51.0
富良野市 富良野市ふらのし 01229 1966年
(昭和41年)

5月1日
富良野町日语富良野町山部町日语山部町合併而成 21131 600.71 35.2
鷹栖町 鷹栖町たかすちょう 01452 1969年
(昭和44年)

1月1日
施行町制 6567 139.42 47.1
東神樂町 東神楽町ひがしかぐらちょう 01453 1966年
(昭和41年)

1月1日
施行町制 10127 68.50 147.8
當麻町
[註 10]
当麻町とうまちょう 01454 1958年
(昭和33年)

4月1日
施行町制 6319 204.90 30.8
比布町 比布町ぴっぷちょう 01455 1962年
(昭和37年)

4月1日
施行町制 3520 86.90 40.5
愛別町 愛別町あいべつちょう 01456 1961年
(昭和36年)

8月1日
施行町制 2605 250.13 10.4
上川町 上川町かみかわちょう 01457 1952年
(昭和27年)

9月1日
施行町制 3500 1049.47 3.3
東川町 東川町ひがしかわちょう 01458 1959年
(昭和34年)

8月15日
施行町制 8314 247.30 33.6
美瑛町 美瑛町びえいちょう 01459 1940年
(昭和15年)

4月1日
施行町制 9668 676.78 14.3
上富良野町 上富良野町かみふらのちょう 01460 1951年
(昭和26年)

8月1日
施行町制 10348 237.10 43.6
中富良野町 中富良野町なかふらのちょう 01461 1964年
(昭和39年)

5月1日
施行町制 4733 108.65 43.6
南富良野町 南富良野町みなみふらのちょう 01462 1967年
(昭和42年)

4月1日
施行町制 2376 665.54 3.6
占冠村 占冠村しむかっぷむら 01463 1919年
(大正8年)

4月1日
施行二級町村制 1306 571.41 2.3
和寒町 和寒町わっさむちょう 01464 1952年
(昭和27年)

1月1日
施行町制 3192 225.11 14.2
劍淵町 剣淵町けんぶちちょう 01465 1962年
(昭和37年)

1月1日
施行町制 2926 130.99 22.3
下川町 下川町しもかわちょう 01468 1949年
(昭和24年)

12月1日
施行町制 3126 644.20 4.9
美深町 美深町びふかちょう 01469 1923年
(大正12年)

4月1日
施行一級町村制、町制 4145 672.09 6.2
音威子府村
[註 11]
音威子府村おといねっぷむら 01470 1919年
(大正8年)

4月1日
施行二級町村制 706
275.63 2.6
中川町 中川町なかがわちょう 01471 1964年
(昭和39年)

5月1日
施行町制 1528 594.74 2.6
幌加內町 幌加内町ほろかないちょう 01472 1959年
(昭和34年)

9月1日
施行町制 1370 767.04 1.8
留萌振興局留萌振興局るもいしんこうきょく
留萌市 留萌市るもいし 01212 1947年
(昭和22年)

10月1日
施行市制 20114 297.81 67.5
增毛町 増毛町ましけちょう 01481 1900年
(明治33年)

7月1日
施行一級町村制、町制 3908 369.72 10.6
小平町 小平町おびらちょう 01482 1966年
(昭和41年)

9月1日
施行町制 2994 627.22 4.8
苫前町 苫前町とままえちょう 01483 1948年
(昭和23年)

10月1日
施行町制 2936 454.60 6.5
羽幌町 羽幌町はぼろちょう 01484 1959年
(昭和34年)

4月1日
燒尻村日语焼尻村編入 6548 472.65 13.9
初山別村 初山別村しょさんべつむら 01485 1909年
(明治42年)

4月1日
施行二級町村制 1080 279.52 3.9
遠別町 遠別町えんべつちょう 01486 1949年
(昭和24年)

4月1日
施行町制 2520 590.80 4.3
天鹽町 天塩町てしおちょう 01487 1924年
(大正13年)

4月1日
施行一級町村制、町制 2950 353.56 8.3
宗谷綜合振興局宗谷総合振興局そうやそうごうしんこうきょく
稚內市 稚内市わっかないし 01214 1955年
(昭和30年)

2月1日
宗谷村編入 33563 761.42 44.1
猿拂村 猿払村さるふつむら 01511 1924年
(大正13年)

1月1日
自宗谷村分出 2611 589.99 4.4
濱頓別町 浜頓別町はまとんべつちょう 01512 1951年
(昭和26年)

11月1日
施行町制(原名為頓別村) 3448 401.59 8.6
中頓別町 中頓別町なかとんべつちょう 01513 1949年
(昭和24年)

11月1日
施行町制 1637 398.51 4.1
枝幸町 枝幸町えさしちょう 01514 2006年
(平成18年)

3月20日
歌登町併入 7565 1115.65 6.8
豐富町 豊富町とよとみちょう 01516 1959年
(昭和34年)

1月1日
施行町制 3974 520.69 7.6
禮文町 礼文町れぶんちょう 01517 1959年
(昭和34年)

9月1日
施行町制 2509 81.64 30.7
利尻町 利尻町りしりちょう 01518 1956年
(昭和31年)

9月15日
沓形町日语沓形町仙法志村日语仙法志村合併而成 2004 76.50 26.2
利尻富士町
[註 12]
利尻富士町りしりふじちょう 01519 1959年
(昭和34年)

9月1日
施行町制 2458 105.62 23.3
幌延町 幌延町ほろのべちょう 01520 1960年
(昭和35年)

9月1日
施行町制 2371 574.10 4.1
鄂霍次克綜合振興局オホーツク総合振興局そうごうしんこうきょく
北見市 北見市きたみし 01208 2006年
(平成18年)

3月5日
端野町常呂町留邊蘂町併入 115480 1427.41 80.9
網走市 網走市あばしりし 01211 1947年
(昭和22年)

2月11日
分出東藻琴村
施行市制
35759 471.00 75.9
紋別市 紋別市もんべつし 01219 1954年
(昭和29年)

7月1日
紋別町日语紋別町渚滑村日语渚滑村上渚滑村日语上渚滑村合併而成 21215 830.67 25.5
美幌町 美幌町びほろちょう 01543 1923年
(大正12年)

4月1日
施行一級町村制、町制 18697 438.41 42.6
津別町 津別町つべつちょう 01544 1946年
(昭和21年)

9月10日
施行町制 4373 716.80 6.1
斜里町 斜里町しゃりちょう 01545 1939年
(昭和14年)

1月1日
施行町制 11418 737.13 15.5
清里町 清里町きよさとちょう 01546 1955年
(昭和30年)

8月1日
施行町制(原名為上斜里村) 3883 402.76 9.6
小清水町 小清水町こしみずちょう 01547 1953年
(昭和28年)

10月1日
施行町制 4623 286.89 16.1
訓子府町 訓子府町くんねっぷちょう 01549 1951年
(昭和26年)

11月1日
施行町制 4677 190.95 24.5
置戶町 置戸町おけとちょう 01550 1950年
(昭和25年)

1月1日
施行町制 2775 527.27 5.3
佐呂間町 佐呂間町さろまちょう 01552 1955年
(昭和30年)

9月30日
若佐村日语若佐村併入 4875 404.94 12.0
遠輕町 遠軽町えんがるちょう 01555 2005年
(平成17年)

10月1日
生田原町丸瀨布町白瀧村併入 19241 1332.45 14.4
湧別町 湧別町ゆうべつちょう 01559 2009年
(平成21年)

10月5日
上湧別町併入 8270 505.79 16.4
瀧上町 滝上町たきのうえちょう 01560 1947年
(昭和22年)

10月1日
施行町制 2421 766.89 3.2
興部町 興部町おこっぺちょう 01561 1951年
(昭和26年)

4月1日
施行町制 3628 362.55 10.0
西興部村 西興部村にしおこっぺむら 01562 1925年
(大正14年)

1月1日
自興部村(今興部町)分出 1053 308.08 3.4
雄武町 雄武町おうむちょう 01563 1948年
(昭和23年)

10月1日
施行町制 4199 636.88 6.6
大空町 大空町おおぞらちょう 01564 2006年
(平成18年)

3月31日
女滿別町、東藻琴村合併而成 6775 343.66 19.7
膽振綜合振興局胆振総合振興局いぶりそうごうしんこうきょく
室蘭市 室蘭市むろらんし 01205 1922年
(大正11年)

8月1日
施行市制 82383 81.01 1016.9
苫小牧市 苫小牧市とまこまいし 01213 1948年
(昭和23年)

4月1日
施行市制 170113 561.66 302.9
登別市 登別市のぼりべつし 01230 1970年
(昭和45年)

8月1日
施行市制 46391 212.21 218.6
伊達市 伊達市だてし 01233 2006年
(平成18年)

3月1日
大瀧村編入 32826 444.21 73.9
豐浦町 豊浦町とようらちょう 01571 1947年
(昭和22年)

7月1日
施行町制 3821 233.57 16.4
壯瞥町 壮瞥町そうべつちょう 01575 1962年
(昭和37年)

1月1日
施行町制 2743 205.01 13.4
白老町 白老町しらおいちょう 01578 1954年
(昭和29年)

11月1日
施行町制 16212 425.64 38.1
厚真町 厚真町あつまちょう 01581 1960年
(昭和35年)

1月1日
施行町制 4432 404.61 11.0
洞爺湖町 洞爺湖町とうやこちょう 01584 2006年
(平成18年)

3月27日
虻田町洞爺村合併而成 8442 180.87 46.7
安平町 安平町あびらちょう 01585 2006年
(平成18年)

3月27日
早來町追分町合併而成 7340 237.16 30.9
鵡川町
[註 13]
むかわちょう 01586 2006年
(平成18年)

3月27日
鵡川町穗別町合併而成 7651 711.36 10.8
日高振興局日高振興局ひだかしんこうきょく
日高町 日高町ひだかちょう 01601 2006年
(平成18年)

3月1日
門別町併入 11279 992.07 11.4
平取町 平取町びらとりちょう 01602 1954年
(昭和29年)

11月1日
施行町制 4776 743.09 6.4
新冠町 新冠町にいかっぷちょう 01604 1961年
(昭和36年)

9月1日
施行町制 5309 585.71 9.1
浦河町 浦河町うらかわちょう 01607 1956年
(昭和31年)

9月30日
荻伏村日语荻伏村編入 12074 694.30 17.4
樣似町 様似町さまにちょう 01608 1952年
(昭和27年)

4月1日
施行町制 4043 364.30 11.1
襟裳町
[註 14]
えりもちょう 01609 1959年
(昭和34年)

1月1日
施行町制 4374 284.00 15.4
新日高町 しんひだかちょう 01610 2006年
(平成18年)

3月31日
靜內町三石町併入 21517 1147.55 18.8
十勝綜合振興局十勝総合振興局とかちそうごうしんこうきょく
帶廣市 帯広市おびひろし 01207 1957年
(昭和32年)

4月1日
川西村日语川西村 (北海道)大正村日语大正村 (北海道)編入 166536 619.34 268.9
音更町 音更町おとふけちょう 01631 1953年
(昭和28年)

7月1日
施行町制 43576 466.02 93.5
士幌町 士幌町しほろちょう 01632 1962年
(昭和37年)

11月1日
施行町制 5848 259.19 22.6
上士幌町 上士幌町かみしほろちょう 01633 1954年
(昭和29年)

4月1日
施行町制 4778 694.23 6.9
鹿追町 鹿追町しかおいちょう 01634 1959年
(昭和34年)

9月1日
施行町制 5266 402.88 13.1
新得町 新得町しんとくちょう 01635 1933年
(昭和8年)

5月1日
施行町制 5817 1063.83 5.5
清水町 清水町しみずちょう 01636 1956年
(昭和31年)

9月30日
御影村日语御影村 (北海道)編入 9094 402.25 22.6
芽室町 芽室町めむろちょう 01637 1942年
(昭和17年)

5月
施行町制 18048 513.76 35.1
中札內村 中札内村なかさつないむら 01638 1947年
(昭和22年)

9月1日
大字幸震村日语幸震村的一部分、大字賣買村日语売買村的一部分、大字幕別村的一部分自大正村(今屬帶廣市)分出 3884 292.58 13.3
更別村 更別村さらべつむら 01639 1947年
(昭和22年)

9月1日
大字幸震村的一部分、大字幕別村的一部分、大字別奴村的一部分自大正村(今屬帶廣市)分出 3080 176.90 17.4
大樹町 大樹町たいきちょう 01641 1955年
(昭和30年)

4月1日
大津村日语大津村 (北海道)的一部分編入 5420 815.67 6.6
廣尾町 広尾町ひろおちょう 01642 1946年
(昭和21年)

9月20日
施行町制 6387 596.48 10.7
幕別町 幕別町まくべつちょう 01643 2006年
(平成18年)

2月6日
忠類村編入 25766 477.64 53.9
池田町 池田町いけだちょう 01644 1926年
(大正15年)

7月1日
施行町制(原名為川合村) 6294 371.79 16.9
豐頃町 豊頃町とよころちょう 01645 1965年
(昭和40年)

1月1日
施行町制 3022 536.71 5.6
本別町 本別町ほんべつちょう 01646 1933年
(昭和8年)

5月
施行町制 6618 391.91 16.9
足寄町 足寄町あしょろちょう 01647 1955年
(昭和30年)

4月1日
西足寄町日语西足寄町足寄村日语足寄村合併而成 6563 1408.04 4.7
陸別町 陸別町りくべつちょう 01648 1953年
(昭和28年)

9月23日
施行町制 2264 608.90 3.7
浦幌町 浦幌町うらほろちょう 01649 1955年
(昭和30年)

4月1日
大津村的一部分編入 4387 729.85 6.0
釧路綜合振興局釧路総合振興局くしろそうごうしんこうきょく
釧路市 釧路市くしろし 01206 2005年
(平成17年)

10月11日
阿寒町音別町併入 165077 1363.29 121.1
釧路町 釧路町くしろちょう 01661 1980年
(昭和55年)

4月1日
施行町制 19105 252.04 75.6
厚岸町 厚岸町あっけしちょう 01662 1955年
(昭和30年)

4月1日
太田村日语太田村 (北海道)的一部分編入 8892 739.12 12.0
濱中町 浜中町はまなかちょう 01663 1963年
(昭和38年)

8月1日
施行町制 5507 423.12 13.0
標茶町 標茶町しべちゃちょう 01664 1955年
(昭和30年)

4月1日
太田村的一部分編入 7230 1099.37 6.6
弟子屈町 弟子屈町てしかがちょう 01665 1947年
(昭和22年)

7月1日
施行町制 6955 774.33 9.0
鶴居村 鶴居村つるいむら 01667 1937年
(昭和12年)

4月1日
自舌辛村(後為阿寒町,今屬釧路市)分出 2558 571.80 4.5
白糠町 白糠町しらぬかちょう 01668 1950年
(昭和25年)

11月1日
施行町制 7289 773.13 9.4
根室振興局根室振興局ねむろしんこうきょく
根室市 根室市ねむろし 01223 1959年
(昭和34年)

4月1日
齒舞村編入 24636 502.65
[註 15]
59.9
別海町 別海町べつかいちょう 01691 1971年
(昭和46年)

4月1日
施行町制 14380 1317.16 10.9
中標津町 中標津町なかしべつちょう 01692 1950年
(昭和25年)

1月1日
施行町制 23010 684.87 33.6
標津町 標津町しべつちょう 01693 1958年
(昭和33年)

1月1日
施行町制 5023 624.69 8.0
羅臼町 羅臼町らうすちょう 01694 1961年
(昭和36年)

8月1日
施行町制 4722 397.72 11.9
色丹村 色丹村しこたんむら 01695 1945年
(昭和20年)

9月1日[6]
蘇聯佔領千島群島[6] 不適用 250.57 不適用 不適用
泊村 泊村とまりむら 01696 535.35
留夜別村 留夜別村るやべつむら 01697 954.55
留別村 留別村るべつむら 01698 1442.82
紗那村 紗那村しゃなむら 01699 968.32
蘂取村 蘂取村しべとろむら 01700 756.61

行政區列表

下表列出北海道札幌市轄下各行政區的中文與日文名稱、最近廢置分合或編入、面積、人口、人口密度、旗幟、徽章、地圖等資料,並按照全國地方公共團體編號(JIS代碼)排序。其中,日文名稱(以振假名標註其讀音)、JIS代碼、面積、人口、人口密度等資料均出自2020年(令和二年)第21次國勢調查數據[3]與國土交通省國土地理院公佈的全國都道府縣市區町村面積調查數據[4],面積單位為平方公里,人口單位為人,人口密度單位為人/平方公里;最近廢置分合或編入資訊如無另外註明,均出自2023年(令和五年)9月《市町村要覽》[8]

圖例
  *:市役所所在地
  †:各數據最大值
  ‡:各數據最小值
名稱 JIS 人口 面積 人口
密度
最近廢置分合或編入 旗幟 徽章 地圖
中文 日文 時間 具體更改
中央區
*
中央区ちゅうおうく 01101 248680 46.42 5357.2 1972年
(昭和47年)

4月1日
施行區制
北區 北区きたく 01102 289323
63.57 4551.3 1972年
(昭和47年)

4月1日
施行區制
東區 東区ひがしく 01103 265379 56.97 4658.2 1972年
(昭和47年)

4月1日
施行區制
白石區 白石区しろいしく 01104 211835 34.47 6145.5
1989年
(平成元年)

11月6日
分出厚別區
豐平區 豊平区とよひらく 01105 225298 46.23 4873.4 1997年
(平成9年)

11月4日
分出清田區
南區 南区みなみく 01106 135777 657.48
206.5
1972年
(昭和47年)

4月1日
施行區制
西區 西区にしく 01107 217040 75.10 2890.0 1989年
(平成元年)

11月6日
分出手稻區
厚別區 厚別区あつべつく 01108 125083 24.38
5130.6 1989年
(平成元年)

11月6日
自白石區分出
手稻區 手稲区ていねく 01109 142625 56.77 2512.3 1989年
(平成元年)

11月6日
自西區分出
清田區 清田区きよたく 01110 112355
59.87 1876.6 1997年
(平成9年)

11月4日
自豐平區分出

參見

註釋

  1. ^ 1.0 1.1 若包含未實際管轄的部分,則為21個村、共185個市町村。
  2. ^ 若不包含未實際管轄的部分,則為1,427.41平方公里(北見市)。
  3. ^ 若包含未實際管轄的部分,則為69個。
  4. ^ 瀨棚町在2005年(平成17年)9月1日前的日文名稱使用漢字,為「瀬棚町せたなちょう」,此處視現時的瀨棚町與原本的瀨棚町為不同的行政區劃。
  5. ^ 黑松內町在1959年(昭和34年)5月1日前的名稱為「三和町」(三和町みわちょう)。
  6. ^ 新雪谷町在1964年(昭和39年)10月1日前的名稱為「狩太町」(狩太町かりぶとちょう)。
  7. ^ 真狩村在1941年(昭和16年)12月1日前的名稱為「真狩別村」(真狩別村まっかりべつむら)。
  8. ^ 留壽都村在1925年(大正14年)2月1日前的名稱為「真狩村」(真狩村まっかりむら)。
  9. ^ 南幌町在1968年(昭和43年)前的訓讀為「南幌町みなみほろちょう」。
  10. ^ 當麻町在1958年(昭和33年)4月1日施行町制前的名稱的漢字表記為「當麻村とうまむら」。
  11. ^ 音威子府村在1963年(昭和38年)4月1日前的名稱為「常盤村」(常盤村ときわむら)。
  12. ^ 利尻富士町在1990年(平成2年)9月30日前的名稱為「東利尻町」(東利尻町ひがしりしりちよう)。
  13. ^ 鵡川町在2006年(平成18年)3月27日前的日文名稱使用漢字,為「鵡川町むかわちょう」,此處視現時的鵡川町與原本的鵡川町為不同的行政區劃。
  14. ^ 襟裳町在1970年(昭和45年)10月1日前的名稱為「幌泉町」(幌泉町ほろいずみちょう)。
  15. ^ 若不包含齿舞群岛94.84平方公里的面積,則為407.81平方公里。

參考資料

  1. ^ 1.0 1.1 1.2 1.3 北海道. 日本大百科全書. 小學館. [2024-06-05]. (原始内容存档于2024-04-15) –通过kotobank. 
  2. ^ 2.0 2.1 2.2 山下克彦; 平川一臣日语平川一臣. 日本の地誌 北海道 3. 朝倉書店日语朝倉書店. 2011: 27. ISBN 978-4-254-16763-4. 
  3. ^ 3.0 3.1 3.2 3.3 国勢調査 都道府県・市区町村別の主な結果(令和2年) (xls). 總務省統計局日语統計局. 2022-07-22 [2023-08-07]. (原始内容存档于2023-08-07). 
  4. ^ 4.0 4.1 4.2 令和5年全国都道府県市区町村別面積調(4月1日時点)(全文) (PDF). 国土地理院. 2023-07-11 [2023-08-07]. (原始内容存档 (PDF)于2023-08-07). 
  5. ^ 5.0 5.1 北方領土の概要. 北海道北方領土対策本部. 2021 [2024-06-05]. (原始内容存档于2023-08-20). 
  6. ^ 6.0 6.1 6.2 Последний бой Второй мировой. Русское географическое общество. 2014-09-05 [2024-06-04]. (原始内容存档于2024-06-04). 
  7. ^ 7.0 7.1 都道府県別市町村数(令和5年4月1日現在) (PDF). 全國町村會日语全国町村会. 2023-04-01 [2024-06-05]. (原始内容存档 (PDF)于2023-06-04). 
  8. ^ 8.0 8.1 8.2 8.3 8.4 8.5 8.6 北海道市町村要覧2023 (PDF). 北海道総合政策部地域行政局. 北海道市町村振興協会. 2023 [2024-06-04]. (原始内容存档 (PDF)于2024-02-17). 
  9. ^ 指定都市一覧. 總務省. [2024-06-06]. (原始内容存档于2020-08-14). 
  10. ^ 中核市一覧 (PDF). 總務省. 2023-08-21 [2023-08-21]. (原始内容存档 (PDF)于2023-07-13). 
  11. ^ 支庁制度改革. 北海道廳日语北海道庁. 2022-04-01 [2024-06-05]. (原始内容存档于2024-06-05). 
  12. ^ 12.0 12.1 12.2 14総合振興局・振興局の一覧. 北海道廳. 2021. (原始内容存档于2024-05-15). 
  13. ^ 地方自治法. e-Gov法令檢索. 國會. [2023-12-30]. (原始内容存档于2023-06-30). 
  14. ^ 14.0 14.1 14.2 北海道地方. 地方公共團體資訊系統機構日语地方公共団体情報システム機構. 2014-04-01. (原始内容存档于2024-05-15). 
  15. ^ 15.0 15.1 支庁とは?. 北海道廳. 2021-03-10 [2024-06-05]. (原始内容存档于2024-04-29). 
  16. ^ 藍亦青. 帝國之守──日治時期臺灣的郡制與地方統治. 國立臺灣師範大學. 2010: 56 [2016-10-07]. (原始内容存档于2020-02-10).