使用者:Damingsama/地震空白域

維基百科,自由的百科全書

地震空白區域(日語:地震空白域)是曾經發生過地震,但預計在長期以來不是地震的震源,或者今後會有一段時間不會發生地震的區域。 因為它是以震級而非地震烈度為依據的,所以即使該地區在一個孤立地區發生的地震的影響下強烈震動,該地區也被稱為地震空白區域。 地震空白區域可能被視為大地震的先兆。

認定基準

地震空白區域的出現形態千差萬別,沒有定論,[1]這是一個沒有通用認證標準的概念[2]。然而,通過對微小地震的觀測態勢獲得的地震目錄數據,使統計成為可能。例えば Wiemer and Wyss (1994)は、地震活動の変化量を標準偏差で規格化したZ値というパラメーターを使って時系列グラフや靜穏化マップを空間的に描き出す手法を提唱[3]し、1994年以降はその手法を利用する研究者が増えている[2][4]

概要とメカニズム

ファンデフカプレート(アメリカ大陸北西部)付近の地震の震源分布。中央に空白域が広がっている。オレンジ色の點が少ない左半分の空白域は第1種空白域、緑色の點が少ない右半分の空白域は第2種空白域。

地震空白域は第1種と第2種の2つのタイプに分類されるが、第3種空白域の概念を加える説もある。全ての空白域がこのメカニズムで完全に説明できるわけではなく、現在も研究が行われている。

  • 第1種空白域

帯狀に細長く連なる海溝型地震の発生地帯の中で、周囲では大地震が起こっているにもかかわらず、大地震を起こしていない地域である。大きな力がかかっているため大地震が近づいていると考えられ、大地震の未破壊域とされる。

  • 第2種空白域(地震活動靜穏化域)

地震多発地帯の中にぽっかりと穴の開いたように存在する、地震の震源のない地域である。普段は小規模な地震が発生しているが、ある時期を境に地震が極端に少なくなる地域であり、地震活動が靜穏化している地域である。常時地震活動が少ない地域だという解説もあるため、「地震が少ない地域」「地震が起こらない地域」だと誤解されることが多い。

  • 第3種空白域

一部の研究者により提唱されている概念[5]で、その実態と意味づけは必ずしも明瞭ではない。これは、普段から中・小規模の地震が起こっている斷層や斷層帯の中で、地震が起こっていない地域である。同様に力がかかっている斷層の列の中でまだずれていない部分だと考えられている。第1種空白域と第2種空白域の両方の性質を持つ中間的な概念である。

この空白域が発生するメカニズムについては完全に解明されたとはいえないが、大きく分けて2つのメカニズムがあると考えられている。

1つは、その領域の斷層面やプレート境界面(海溝であれば海底深部)に流動的な物質が存在していることを原因とするものである。流動的な物質は地震(というよりもすべり)のエネルギーを伝えにくくし、よって地上で感じられるエネルギーは多分に減衰され、地震空白域となるとされる。つまり、地震を起こさずに平穏に滑っている地域であると解釈できる。このメカニズムの場合、力は適時解放されているため、地震は起こりにくいと考えられている。

もう1つは、その領域で応力が安定していることを原因とするものである。斷層面やプレートの境界面に、大きな圧力がかかっていない、あるいは大きな圧力がかかっていてもそれが拮抗していて大きな破壊が起きていない、あるいは大きな圧力がかかっていてもその力がまだ地震を発生させるほどの大きさではないために、地震が起こっていないとされる。つまり、地震活動が永久に休止している地域、または一時的に休止している地域であると解釈できる。このメカニズムの場合、圧力がかかっている場合ならば、力が蓄積されていると考えられ、今後地震が起こりやすいと考えられている。

世界の震源分布(1963年〜1998年、約36萬回分)。この図で、黒い點で埋まっていない地域のほとんどは「空白域」ではない。

地震空白域と誤解されやすいのが、広範なプレート上に位置し極めて安定した地盤をもつ、地震のない地域である。これはプレート同士のせめぎあいがなく、直下型地震や內陸性地震(古い斷層で起こる地震)しか発生しないため地震がないのであって、「地震空白域」ではない。例えばアフリカ中部・西部や南アメリカ東部などが挙げられ、これらの地域は安定帯クラトン(安定陸塊)と呼ばれ、敢えて地震の有無を基準とすれば無震帯とも呼ぶ。

日本國內の地震空白域

日本は4つのプレートのぶつかる地震大國であり、基本的にどこであっても大地震(被害地震)の危険性がある。2007年には、それまで空白域と言われていた能登半島北部地域で能登半島地震が発生し、そのことを裏付ける結果となった。また、プレート間の沈み込みが未だ淺いユーラシアプレート北アメリカプレートが接する日本海東縁変動帯では空白域が多い[6]

以下は日本において現在も存在する主な空白域である。

過去の地震空白域

これらの地域は地震空白域と言われていたが、大きな地震が発生した地域である。

空白域中にある活動域

1980年代末以降、日本海沿岸域の広域で地震活動は靜穏化していたが、京都府北部から鳥取県西部地域ではM5 クラスの地震が數回(1990年、1991年、1997年)発生し、日本海沿岸の靜穏域の中では活発な活動が起こっていた場所である。この様な靜穏域中の活動域は、応力の集中しているアスペリティとして注目されていたが、2000年鳥取県西部地震 M7.3 の予見までには至らなかった[7]

琉球大學名譽教授木村政昭は、空白域中にある活動域(先行すべりをする領域)を「地震の目」としてM6.5以上の地震の中期予知に使っており、実際に2000年の鳥取県西部地震や2011年の東北地方太平洋沖地震等の中期予知に成功したと主張している[8]

調査研究

気象庁気象研究所は、1996年5月から滋賀県高島市及び福井県敦賀市の観測點に石井式三成分歪み計と傾斜計を設置し、連続観測を行っている[9]。また、靜穏化の検出と活発化を検出するツール(Seisqa)が作成され気象庁にて利用されている[10][11]

世界の地震空白域

切迫している地震空白域

その他

関連項目

腳註

  1. ^ 吉川澄夫:地震発生前の靜穏化をどのように解釈するかセッション記號 S145-002
  2. ^ 2.0 2.1 松村(2009)地震活動変化から何を読み解くか? —プレート境界地震のアスペリティの特定— 地震 第2輯 Vol.61 (2008-2009) No.Supplement p.123-131
  3. ^ Seismic quiescence before the landers (M = 7.5) and big bear (M = 6.5) 1992 earthquakes Seismological Society of America 1994
  4. ^ 村瀬圭:2000年鳥取県西部地震 (MJ=7.3) に先行した震源分布のフラクタル次元の特徴的変化 地震 第2輯 Vol.55 (2002-2003) No.1 P11-18
  5. ^ 地震空白域
  6. ^ 日本海東縁において想定されているブレート境界と空白域の位置 東北大學
  7. ^ 吉田明夫, 青木元 - Journal of Geography, 2002 大地震の前に日本海沿岸の広域に現れた地震活動の靜穏化PDF 東京地學協會
  8. ^ 木村政昭・山村武彥 『富士山の噴火は始まっている!』 寶島社 2012年、70-71頁。
  9. ^ 內陸部の地震空白域における地殻変動連続観測 (気象庁)PDF
  10. ^ 靜穏化・活発化の定量的評価への取り組み(その2)-靜穏化・活発化検出ツール(Seisqa)の開発 林元直樹・明田川保 験震時報73巻 pp.185-194
  11. ^ 客観的手法による地震活動靜穏化の検出 地震予知連絡會會報 第85巻

外部リンク